33.diabetic skin ulcer:糖尿病性皮膚潰瘍(壊疽) 問診で糖尿病があり(または検査で血糖値が高い場合)、足に潰瘍があるときは、糖尿病性潰瘍を疑うが、これには2つある。 治療が異なるので、必ず鑑別診断しなければならない。 1.狭義の糖尿病性壊疽・・・末梢神経障害による 2.糖尿病性末梢神経障害+糖尿病に合併した動脈閉塞による壊疽 ※糖尿病に伴う動脈閉塞は、膝下の動脈閉塞が多い=膝窩動脈は良く触知するが、足動脈(足背・後脛骨動脈)が触れない。
動脈性潰瘍の治療(潰瘍の原因疾患の治療) 糖尿病がある場合は、まず血糖コントロールを行う。 動脈閉塞部位が膝窩動脈より中枢の場合は、放射線透視下血管拡張術+ステント挿入術を行い、まず末梢循環を改善する。特に腸骨動脈領域の動脈閉塞に対しては、治療効果が大きい。血管外科でのバイパス手術は減少傾向。 皮膚潰瘍に対しては局所処置(潰瘍に対する外用剤や2次感染の防止)を行うが、循環状態が改善すれば、皮膚潰瘍は治ってくる。・・・この場合潰瘍の局所 処置はあまり重要ではない。 動脈閉塞部位が膝窩動脈より末梢のときは、血管外科で行っている末梢動脈バイパス手術(distal bypass)。大伏在静脈を用いる。 膝窩動脈より末梢部への動脈狭窄に対して、血管内治療(血管拡張術)が行われることはあるが、短期間(3か月程度)で閉塞することが多い。しかし、再閉塞する前に足潰瘍の治療を行うと、治癒すれば、再閉塞しても、潰瘍の再発は少なくなる。 麻酔科ペインクリニックで行われている「交感神経ブロック」や薬剤による血管拡張療法。 血管新生療法としての「骨髄幹細胞移植」「遺伝子治療」も一部の施設では行われている。 皮膚潰瘍の局所治療 最も大切なことは、潰瘍に細菌感染を伴っているか、いないかである。 細菌感染を伴っているときは、局所洗浄と消毒を行う。抗生物質の全身投与を行うこともある。 潰瘍部に壊死物質が付着しているときは、デブリドマン(壊死組織除去)を行う。 デブリドマンには、メスやハサミを用いて行う「物理的または外科的デブリドマン」と蛋白溶解酵素などを用いて行う「化学的デブリドマン」がある。 デブリドマンを行って、壊死物質が除去できたら、潰瘍に対する外用剤を用いる。 足部壊疽(潰瘍)の鑑別
動脈性潰瘍は、どんな原因でも(ASO潰瘍でも動脈血栓性潰瘍でも)、足関節部より末梢に多い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皮膚良性腫瘍 皮膚悪性腫瘍 血管病変と皮膚潰瘍 うっ滞性潰瘍 |