平成15年度3年生の「学生による授業評価」の結果(2004/2/5施行)

 学生による授業評価

 問1.授業はよく準備がなされていた
 問2.難しい概念を判りやすく説明するじゅぎょうであった
 問3.学習意欲や医療に対する意欲が刺激された
 問4.教員の声の大きさや話し方などは適切であった
 問5.授業の進め方は丁寧で、教員は熱意を持っていた
 問6.教員は私語のない静かな授業をする努力をしていた
 問7.教材や視聴覚機器の使い方は効果的であった
 問8.学生を理解し尊重してくれた
 問9.あなた自身、理解できるよう努力した
 問10.あなた自身、毎回予習又は復習をした
 

  回答の選択枝
  1:全くあてはまらない
  2:あまりあてはまらない
  3:どちらともいえない
  4:かなりあてはまる
  5:非常によくあてはまる

評価返答数が34人分というのは、ちょっと少ない!!
問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10










4 4 4 4 4 4 4 4 3 2
4 4 4 4 4 4 5 4 4 3
4 5 4 4 5 4 5 4 3 2
4 4 4 3 4 5 4 4 5 4
5 5 5 5 5 5 5 5 5 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 4
5 5 5 5 5 5 5 5 4 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 5 5 5 5 2
5 5 5 5 5 5 5 5 5 2
5 5 5 5 5 5 5 5 4 3
5 5 5 5 5 5 5 5 3 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 4
5 5 5 5 5 5 5 5 3 3
5 4 5 5 5 5 5 5 3 3
5 5 5 5 5 4 5 5 5 4
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 5 5 5 5 4
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 5 5 5 4 3
5 5 5 5 5 5 5 5 3 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 4 5 5 5 4
5 5 5 5 5 5 5 5 5 4
5 5 5 4 5 3 5 5 4 3
5 5 5 5 5 4 5 4 5 5
5 5 5 5 5 3 5 5 4 3
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
5 5 4 3 5 4 4 5 4 2
4.88 4.88 4.85 4.76 4.91 4.68 4.91 4.85 4.44 3.59

今回の結果を私が同様の集計を行った平成14年度4年生の分と比較してみた。
これにより、私自身の評価を行ってみた。

 問1.授業はよく準備がなされていた   ↑
 問2.難しい概念を判りやすく説明する授業であった  ↑
 問3.学習意欲や医療に対する意欲が刺激された   ↑
 問4.教員の声の大きさや話し方などは適切であった   ↑
 問5.授業の進め方は丁寧で、教員は熱意を持っていた   ↑
 問6.教員は私語のない静かな授業をする努力をしていた   ↑
 問7.教材や視聴覚機器の使い方は効果的であった   ↑
 問8.学生を理解し尊重してくれた   ↑
 問9.あなた自身、理解できるよう努力した  ↓
 問10.あなた自身、毎回予習又は復習をした   ↑

「問9.あなた自身、理解できるよう努力した」だけが平成14年度4年生の結果より↓だった。

学生が教員を評価する「問1〜8」は、すべて↑だったので、がんばって講義の準備をした甲斐があったが、今年は、今までのアンケートの結果を参考に、相当 な準備を行ったので、私自身は、まぁこんなもんか・・・といったところ。

「問6.教員は私語のない静かな授業をする努力をしていた」が最低の4.68だったが、学生は注意されることなしに静かに授業を受けていたので、私はほと んど努力する必要が無かった・・・というか、実は学生が聴き入りやすい様な講義内容にすることに努力したので、自然に静かだった。
もしかすれば、問6は小さいほどいい評価なのかもしれない。

ところで、
「問10.あなた自身、毎回予習又は復習をした」は毎回低い!!今年は寝る時間も惜しんで、ホームページにカラー写真まで用意したり、結果的に?次回の内 容を前回に呈示していたのにもかかわらず、少ししか↑してないのが残念!!
あれって結構大変やったんやから!!!
以前より「プリントをカラー」に、というリクエストが多かったので、今年はフルカラーの写真をプリントして配った。
自宅のプリンタがフル回転で、可哀想だったよ。
でもってネットオークションでA3が出力できるプリンタ(故障品)を安くゲットして、今修理中!!(ただし修理代はすごく高い)


ところで、
学生に 対するアンケートの結果

 もう講義を始めて10年以上になるが、今年初めて『アンケート用紙付き出 席カード』を作り、なるべく毎回、学生に「今日の講義に対する質問」や「講義に対する希望」「試験に対する希望」などを尋ねた。
 非常に効果的な方法で、すぐ質問に答えることも出来たし、学生の理解度も評価することができた。
 何で今まで、このやり方に気づかんかったのか・・・と、大後悔するほどの、グッドアイデア!!
 次の3年生からも、毎回出来るようにしようと思っている。

でもって、
 最終回には、「今日の講義に対する質問」と、もうひとつ「大学生の、勉強 以外の、仕事は何ですか?」と質問してみた。
63人が何らかの回答を書いてくれた。
 「何でそんなもん書かなあかんねん」と反論があるかと思ったが、それが無 かったのに驚いた。しかし、みんな書いてくれたのは嬉しかった。
ただ、正解と言えるものは、ほとんど無かった。


「大学生 の、勉強以外の、仕事は何ですか?」の回答

 働き出すのが近づいているので、最後の自由な時間を満喫する
 足部壊疽の鑑別診断は表をうめる形で出してほしい ・・・・・質問 の答ではない。
 社会に出る前に様々な経験を積み重ねる時間だと思います。クラブで体力つけたり人づきあいを学んだりも大切だと思います。
 世界を観ること
 国を憂う
 わかりません
 しゅみなどをやって人脈をふやす。  ・・・・・「しゃみなどを やって」・・・になっていた三味線をやるんかと思った。
 恋をすること
 自分の世界を広げること
 高校生のような未成年ではなく、社会人のような一人前の自立した立場でもない。ちょうどその間の成人だが、まだ一人前とも言えない時期にこそ、いろいろ なコトを経験するべきだと思う。様々なコトに挑戦し、人に出逢いいろいろな考えを知ることだと思う。
 マナーを知る
 社会に出るために世間慣れすること。正しい生活習慣を身につける。
 社会の評価?観察。出ていく準備?
 社会勉強(ようするに兵医は勉強ばっかさせすぎ)
 社会人としてのマナーをみにつける。
 いろんな経験
 いろんなことを体験すること
 ”よく遊び よく学ぶ”
 遊び。社会勉強
 社会とのつながり(社会全体をみる視を養う)広い視野をもてるようにする。
 勉学            ・・・・・質問の答ではない。:質問 は勉強以外でという前提があるのに・・・人の話を聞いてないのとちゃ うか?
 勉強+(社会人として)社会にでるための勉強
 社会勉強
 よく寝るそしてよく遊ぶ
 社会人になるために様々な経験をすること。クラブも対人関係の訓練になると思うし、一般学部の人達で暇があるなら本を読んだり旅行したりすればいいと思 います。たくさん遊ぶことだって、決して無駄なことじゃないと思う。受ける方の心構えにもよるとは思いますが・・・。
 人生さいごの自由時間に経験値をあげること。(ムダやと思われがちなことをして。)
 色々な場に出ていって社会人としての一般常識を身につける。趣味・リラックス法をみにつける。今しかできない色んな経験をする!
 学生である以上人の世話になって生きていくのが基本的だが、在学中に成人を迎え、卒業すれば一人の自立した人間として社会に出ていくわけだからある程度 自立への準備を心懸けるべきだと思います。私は大学生という地位を色んな意味での「準備期間」と考えています。
 社会へ出るための準備 常識をみにつける(いろんな事を経験しながら)
 自由な時間が人生の中で1番あるから、教養とか趣味とかを深める。
 勉強+体力づくり、ですが全く自信はありません +社会勉強
 社会に出る前の準備期間。
 1に勉強 2に勉強 3に勉強.将来社会に出るための様々な社会勉強。・・・これって「笑点」みたいでおもろかった。
 様々な世界を見て、社会性を身につけること.
 社会勉強をすること
 ・遊び(外で) ・飲み会
 大学を出てから役立つ経験をする・・・? とにかく色々やってみる。
 遊ぶ
 上手に遊ぶこと。世界を広げること。
 よく学びよく遊ぶ、クラブ活動、
 遊ぶ、体力作り!!豊かな人間性の形成。今しか遊べないのだから。
 自由な時間が多いのでいろんなことを経験する。外国行ったりとか・・・。
 社会性を身につけること?
 社会勉強をする
 学校以外のこともいろいろ経験すること。
 勉強。社会に対応できる様な知識etcを身につける。
 社会人としての知識を養っていく。そのために、いろんな人と接することが大切だと思う。
 親孝行、社会への関心(大学生だけじゃないが・・・・)
 学校に最低でも来る.
 大学生の仕事は、社会の規律を学ぶことだと思います.
 勉強と体力強化
 自立するための準備
 いろんな人と、話をすること.
 体力をつけること。アルバイトなどして社会を知る。
 社会人になってからのためのすべてのキソをつくる。
 いろいろ経験する(バイトとかクラブとか仲間作ったりとか)
 社会のルールを理解する.
 色々なものをみたりきいたりしたり、色々な人と話したりして教養を高めること.
 社会人になるのに備えてゆっくり休養すること.
 1コは勉強。社会に出る前に自分の好きな事をやっとく。いろんなものを見てみる。
 色んな分野の人と話をする.体力をつける 人間関係をうまくゆかせる技を身につける あそびまくる?
 1コはあたり前.学生運動
 社会生活で生きていくための精神力を養う。

なぜ正解がほとんど無いかというと、「高卒で就職する高校生」や「社会 人」でも共通する内容は「大学生の、勉強以外の、仕事は何ですか?」に対 する答えとしては不適切としたため。

前ページへ

自宅のメールへ

ホームページに戻る